車両整備

ハイブリッドカーの取り扱い

ハイブリッドカーの仕組み

ハイブリッド

ハイブリッドカーの仕組みご存知ですか?
ハイブリッドカーは違った仕組みの2つの動力で動きます。

日本ではガソリンエンジンとモーターの組み合わせが主流ですが、海外ではディーゼルエンジンとモータの組み合わせが主流となっています。他には、燃料電池式エンジンと電気モーター、バイオエネルギーエンジンと電気モーターなどを組み合わせたものもあります。

このように2種類以上の動力を利用し、車に搭載した発電機を使って蓄電し、モーターを上手に使って効率よく走ることができる車です。ではなぜ、ハイブリッド自動車は効率がよいのでしょうか?エンジンだけでは効率の悪いところを、エンジンとモーターの協調あるいは相乗効果 (シナジー・イフェクト)によって、そのロスを少なくしているのです。

一般的なガソリンエンジンと電気モーターのハイブリッドカーの場合、発進時にはバッテリーに溜まっている電力を使って発進します。これは、停止している状態から動き出す時には沢山のエネルギーを必要とするので、ガソリンを使うと燃費効率が悪くなるためです。下道と高速道路を利用した場合の違いがまさにこれですね。しかし、車種によってはガソリンエンジンと電気モーターを併用して発進するものもあります。いづれも発進した後、一定のスピードを保ち始めると、電気を蓄えるためにガソリン走行に切り替わります。ガソリンエンジンで走っている間に発電機で作られた電気がバッテリー内に溜まるため、十分な電力が蓄えられるとガソリンと電力を切り替えながら走行します。

シリーズ・ハイブリッド・システム

シリーズ・ハイブリッド・システム シリーズ・ハイブリッド・システムは、主にバスに利用されています。

シリーズとは直列のことです。車輪の駆動はモーターで行い、エンジンはモーターへの電力供給源としてのみ作動するものです。いわば「エンジン発電機付き電気自動車」といえます。車輪の駆動がモーターとなるので、クラッチやトランスミッションが不要で、構造がシンプルです。このシステムでは、小さな出力のエンジンを効率のよい領域でほぼ一定回転で運転し、バッテリーを効率よく充電しながら走行します。
小出力のエンジンを準定常的に運転して発電機を回し、モーターまで直列の関係で伝わっていくことから、「シリーズ・ハイブリッド」と呼ばれています。 主にバスに利用されています。

パラレル・ハイブリッド・システム

パラレル・ハイブリッド・システム パラレル・ハイブリッド・システムは、ホンダのインサイトで利用されています。

パラレルとは並列のことです。エンジンとモーターの双方で車輪を直接駆動します。モーターはエンジンの動力の補助を行うと共に、ジェネレータとしてバッテリに充電しながら走行することも可能です。動力の流れが並列であることから、「パラレル・ハイブリッド」と呼ばれています。ホンダのインサイトで利用されています。

パラレル・シリーズ・ハイブリッド・システム

パラレル・シリーズ・ハイブリッド・システム パラレル・シリーズ・ハイブリッド・システムは、トヨタのプリウスで利用されています。

モーターとエンジン2つの動力で車輪を駆動すると共に、モーター走行をしながらの発電も可能です。パラレルとシリーズの両機能を併せ持っているといえます。スプリット方式などと呼ばれることもあります。車が発進する際や、低速走行はガソリンエンジンを使用せず、モーターを利用します。速度が上がるとエンジンとモーターを効率よくコンピューターが使い分け、エネルギーの無駄を省きながら走行します。電気エネルギーの蓄電は、減速する際は、ブレーキからの熱エネルギーを、電気エネルギーに変換して蓄え、次の発進や加速に利用します。トヨタのプリウスで利用されています。

ハイブリッドカーの整備には「低電圧取り扱い講習」の受講が必要です

低圧電気取扱特別教育修了証

ハイブリッドカーのバッテリーやモーターには、通常の自動車には使用されていなかった高電圧が使用されており、事業者は労働安全衛生法に定められている特別教育を作業者に行なうことが義務づけられています。低圧電気の基礎知識として低圧電気の危険性を学び、ハイブリッドカーの種類として低圧電気取り扱い教育が必要となる車種などを学びます。他にも電気回路の保護作業として、ハイブリッドカーの修理作業時の注意点などを学びます。

弊社では、お客様の大切なお車を、安心・安全・快適に、そして長くお乗りいただく為に、全てのメカニックがこの資格を有しております。